古代日本の歴史は嘘だらけ?
|
- 2018/03/21(Wed) -
|
我々日本人が学校などで必ず習う日本の歴史は
古事記・日本書紀の記述通り、神話から始まり 初代・神武天皇から現代125代・明仁天皇まで 万世一系で続いて日本を支配している事になっている。 皇族という意味では、代々受け継がれて今に至っている のは、自然であり確かな事だと思うが、天皇として 日本を最初から統治していたかどうかは、別問題である。 今判っている存在していた最古の天皇は、天武天皇(大海人)で あり、壬申の乱を引き起こした人物。 以降、倭国は日本へと国号を変え概ね歴史がはっきりとし始める。 問題は、天武天皇以前がかなり不透明で4世紀に至っては 文献など乏しく空白とも言われている。 しかし、海外は、どうだろうか? 中国に至っては、夏王朝から始まり、殷、周、春秋戦国時代と紀元前の歴史が しっかりと残っているし、兵馬俑などの出土品で歴史の背景まで分かる。 何故、日本はたかだか7世紀以前の事があやふやなのだろうか? 恐らく、日本の支配者層の都合という物があったのかも知れない。 日本の文献に対しておかしいと思う部分は、中国の隋書倭国伝の記述との 食い違いである。 中国の隋書は、唐の時代600年代前半に大まかな編纂が完了した歴史書で 列伝第46東夷の項目に倭国の事がしっかり記載されている。 「開皇二十年(600年)、倭王、姓は阿毎、字は多利思比孤、号は阿輩雞彌 遣使を王宮に詣でさせる。上(天子)は所司に、そこの風俗を尋ねさせた。 使者が言うには、倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、天が未だ明けない時 出でて聴政し、結跏趺坐(けっかふざ=座禅に於ける坐相)し、日が昇れば すなわち政務を停め、我が弟に委ねるという。高祖が曰く「これはとても道理ではない」。 ここに於いて訓令でこれを改めさせる。」 「王の妻は雞彌と号し、後宮には女が六~七百人いる。太子を利歌彌多弗利と呼ぶ。 城郭はない。内官には十二等級あり、初めを大德といい、次に小德、大仁、小仁 大義、小義、大禮、小禮、大智、小智、大信、小信(と続く)、官員には定員がない。 軍尼が一百二十人おり、中国の牧宰(国守)のごとし。八十戸に一伊尼翼を置き 今の里長のようである。十伊尼翼は一軍尼に属す。」 開皇二十年(600年)は、倭国では、推古天皇8年にあたる。 しかしながら文献には、推古天皇の名前、大和朝廷の存在すら 登場していない。 日本の文献通り、古代から絶大なるヤマト王権があったとしたら 中国の歴史書にしっかりと明記してるはずである。 その代わりに記述されているのが阿毎多利思比孤(アマタリシヒコ) 阿輩雞彌(アハケミ)。 名前からして、第六代孝安天皇の実兄「天足彦国押人命」に該当する。 年代こそ、かけ離れてはいる物の、天足彦国押人命は生没年不詳に なっており日本の文献では、曖昧になっている。 それよりは、隋書に明記されている事の方が断然信憑性が高い。 もう一つ大事なのは、阿輩雞彌(アハケミ)=大王(オオキミ)である。 開皇二十年(600年)の倭国には、天皇という称号が存在せず、全て大王。 天足彦国押人命は、紛れもなく倭国を統治していた倭王だった可能性が高い。 天足彦国押人命は、和邇氏・小野氏の祖となっていて、小野氏というと 607年に2回目に隋へ遣わした遣隋使、小野妹子が有名であり 倭国王の血族である小野妹子を遣隋使として遣わすのは、至極当然ではなかろうか。 神武天皇から元正天皇までの歴代の天皇に漢風諡号を付けたのは 奈良時代の皇族であり文人の淡海三船。 ただ、この漢風諡号のお陰で、初代から天皇になってしまっているのである。 それは、歴史上の人物として、分かり難くくしているのでは?と思う。 恐らく、天武天皇以前は、大王(オオキミ)という号で呼ばれていたのだとすれば 漢風諡号では無く、隋書の記述通り名前とオオキミで明記した方が正確であると 言える。 「太子を利歌彌多弗利と呼ぶ。」 隋書のこの部分の記述は、その後の冠位十二階を思わせる記述を見ると 聖徳太子に比定出来る利歌彌多弗利という人物が明記されている。 利歌彌多弗利(リカミタフリ)※読み方に諸説あり 「倭王は天を以て兄となし、日を以て弟となす、天が未だ明けない時 出でて聴政し、結跏趺坐し、日が昇ればすなわち政務を停め 我が弟に委ねるという。」 倭国を兄弟で統治していたとすれば、天足彦国押人命の弟に 日本足彦国押人命(第6代孝安天皇)が居り、それぞれの 和風諡号の頭が天と日であるが、これは考え過ぎであろうか… 確証のない下手な推測は、真実を逆に自ら埋めてしまう可能性も あるから気をつけなければならない。 スポンサーサイト
|
| メイン |
|